2023年6月3日土曜日 無事にADEF第10回総会&西海先生の講座終了いたしました。ADEF会員と共に、幹事を何年前からか担当しております やおと申します。わたしから当日の事、感想をシェアいたします。
第10回の総会
一部が総会、二部では講座を設けました。
講座タイトルは『高齢者とのワークショップ〜日々を豊かに過ごすために』
西海真理先生登場!「では実際に動きながらやろうね~」と先生。
あらァ〜?座学と伺っておりましたが‥「動くほうが楽しいし、わかりやすいでしょ」さっそくみんなで、ワクワクワイワイドキドキ、レイアウト変更して、ワークを体験する体制になりました。
余談ですが、この演劇に関わるメンバーの『臨機応変さ』と、『セッティング&原状復帰の素早さ』はいつもすごいです‥。【ホテルマンとセッティング変更どっちが早いか選手権】やりたい‥。これは当たり前じゃないんだよなと思いつつ、いつも尊敬&感心する部分😂
→互いの動きをみながら、
→足りない部分を補いつつ、
→イメージを共有する、
→声掛けをする。
言われなくても自然にできます‥というのは、皆さんが常に演劇やコミュケーションの現場で大切にしている事だからだと思います。
と冒頭から余談長くなりました😅。本題本題っと。
講座を受けて
普段、わたし達ADEFメンバーはそれぞれ、文化庁の事業やその他の活動を通して、幼児、小学校、中学校、高校、またはビジネスの世界でコニュニケーション授業やワークを行っております。
その他西海先生は、施設や地域でご高齢の方とのワークを行っていらっしゃいます。
先生のお話を伺って、多角的に見てもこどもたちだけではなく、高齢の方にも『表現活動』が有効だと感じることができました。ワークや活動を通して、運動にもなるし、脳にもたくさんの刺激が!
また表現者が、参加者の『情動』『好奇心』をいかに刺激していくか、そのステップが非常に面白く、『継続も重要』であることを再確認できました。もちろん施設やサポートする方々との連携やコミュケーションも重要。
人柄が作り出す場の空気
西海先生が終始、あたたかい雰囲気でワークを進めていらして、わたし達もゆったりした和やかな雰囲気に。参加者の刺激をくすぐる仕掛けを実践しつつ、参加者の安心安全を作り出すことで、活動の積極性も引き出せる事がわかりました。
自然にお部屋中みんなでニコニコ、あたたかい空気感に包まれていました。
西海先生お忙しい中楽しいワーク&講義本当にありがとうございました。
高齢の母に言われた事
これまた余談ですが。わたしには高齢の母がいるのですが、脳梗塞、脊柱管狭窄、狭心症とたくさんの病気を抱えながらも一生懸命生きており、わたしは遠距離介護しつつサポートを長年行っています。
元々接客業をやっていたこともあり、お喋り好きで、雰囲気作りがすきな母。デイケアも楽しく通っています(いまリハビリ施設におりますが)
デイケアに通っていた母が言った言葉があります。
「たくさんの方が何かを見せにきたり、やってくるけど、楽しませようと思っているのとそうでないのが判る」
自分の母ながらあっぱれ、『パフォーマンスとは?』を問われた気がいたしました。深いなぁ‥。
リスペクトする
わたしはその今回のワークで、最初グループ内で大切にすることはなにか?という問いに『尊敬』をあげました。皆さんもあげておられましたし、それ以外にもたくさんの気づきがありました。
尊敬するーどんな時、いつでも、誰にでも、当てはまりますね。
わたし達はこどもも高齢の方も関係なく、出会う人、(出逢いそのものも)リスペクトし、また仲間もリスペクトしています。そのような思いや姿勢も楽しい雰囲気を作り出すのかもしれません。一緒に楽しむ事‥いま起きてることを丁寧に拾うこと、、西海さんからお伝え頂いたこと、これはどんな活動でも大切だと改めて思うことができました。
これからのADEFとみなさん
また今回は残念ながら参加できなかった方もご参加の機会をこれからも積極的に作っていければと思っています。
よろしければこちらの
ブログ https://adef-kadensya.blogspot.com/?m=1
Twitter https://twitter.com/kadensyaclub
フェイスブックグループhttps://www.facebook.com/adef2013
にてADEFの情報をキャッチ頂ければと思います。
アイディアや要望、またはご相談、演劇を使って何か活動したい方、またはお仕事のご依頼などありましたら気軽にお声掛けくださいね。
今年度も皆さんと表現、演劇、コミュケーションワークを使って、みなさんの表現力の応援をしていきます。
みんなで盛り上げて豊かな日々を楽しく作っていきましょう。
コメント
コメントを投稿