スキップしてメイン コンテンツに移動

 2023年6月3日土曜日 無事にADEF第10回総会&西海先生の講座終了いたしました。ADEF会員と共に、幹事を何年前からか担当しております やおと申します。わたしから当日の事、感想をシェアいたします。

第10回の総会

今年はリアル、オンラインのハイブリット開催になりました。(途中音声トラブルもあり、改善点は多々ありますので、修正していきます!)コロナ禍で、オンラインだけの開催もありました。改めて直接皆様と集うことができ、久しぶりにお会いできるのはとても嬉しく、現場以外にこのような機会があるのは愛おしい時間だなと思います。

一部が総会、二部では講座を設けました。

講座タイトルは『高齢者とのワークショップ〜日々を豊かに過ごすために』

西海真理先生登場!「では実際に動きながらやろうね~」と先生。

あらァ〜?座学と伺っておりましたが‥「動くほうが楽しいし、わかりやすいでしょ」さっそくみんなで、ワクワクワイワイドキドキ、レイアウト変更して、ワークを体験する体制になりました。

余談ですが、この演劇に関わるメンバーの『臨機応変さ』と、『セッティング&原状復帰の素早さ』はいつもすごいです‥。【ホテルマンとセッティング変更どっちが早いか選手権】やりたい‥。これは当たり前じゃないんだよなと思いつつ、いつも尊敬&感心する部分😂

→互いの動きをみながら、

→足りない部分を補いつつ、

→イメージを共有する、

→声掛けをする。

言われなくても自然にできます‥というのは、皆さんが常に演劇やコミュケーションの現場で大切にしている事だからだと思います。

と冒頭から余談長くなりました😅。本題本題っと。

講座を受けて

普段、わたし達ADEFメンバーはそれぞれ、文化庁の事業やその他の活動を通して、幼児、小学校、中学校、高校、またはビジネスの世界でコニュニケーション授業やワークを行っております。

その他西海先生は、施設や地域でご高齢の方とのワークを行っていらっしゃいます。

先生のお話を伺って、多角的に見てもこどもたちだけではなく、高齢の方にも『表現活動』が有効だと感じることができました。ワークや活動を通して、運動にもなるし、脳にもたくさんの刺激が!

また表現者が、参加者の『情動』『好奇心』をいかに刺激していくか、そのステップが非常に面白く、『継続も重要』であることを再確認できました。もちろん施設やサポートする方々との連携やコミュケーションも重要。

人柄が作り出す場の空気

西海先生が終始、あたたかい雰囲気でワークを進めていらして、わたし達もゆったりした和やかな雰囲気に。参加者の刺激をくすぐる仕掛けを実践しつつ、参加者の安心安全を作り出すことで、活動の積極性も引き出せる事がわかりました。

自然にお部屋中みんなでニコニコ、あたたかい空気感に包まれていました。

西海先生お忙しい中楽しいワーク&講義本当にありがとうございました。

高齢の母に言われた事

これまた余談ですが。わたしには高齢の母がいるのですが、脳梗塞、脊柱管狭窄、狭心症とたくさんの病気を抱えながらも一生懸命生きており、わたしは遠距離介護しつつサポートを長年行っています。

元々接客業をやっていたこともあり、お喋り好きで、雰囲気作りがすきな母。デイケアも楽しく通っています(いまリハビリ施設におりますが)

デイケアに通っていた母が言った言葉があります。

「たくさんの方が何かを見せにきたり、やってくるけど、楽しませようと思っているのとそうでないのが判る」

自分の母ながらあっぱれ、『パフォーマンスとは?』を問われた気がいたしました。深いなぁ‥。

リスペクトする

わたしはその今回のワークで、最初グループ内で大切にすることはなにか?という問いに『尊敬』をあげました。皆さんもあげておられましたし、それ以外にもたくさんの気づきがありました。

尊敬するーどんな時、いつでも、誰にでも、当てはまりますね。

わたし達はこどもも高齢の方も関係なく、出会う人、(出逢いそのものも)リスペクトし、また仲間もリスペクトしています。そのような思いや姿勢も楽しい雰囲気を作り出すのかもしれません。一緒に楽しむ事‥いま起きてることを丁寧に拾うこと、、西海さんからお伝え頂いたこと、これはどんな活動でも大切だと改めて思うことができました。

これからのADEFとみなさん


また今回は残念ながら参加できなかった方もご参加の機会をこれからも積極的に作っていければと思っています。


よろしければこちらの

ブログ https://adef-kadensya.blogspot.com/?m=1

Twitter https://twitter.com/kadensyaclub

フェイスブックグループhttps://www.facebook.com/adef2013

にてADEFの情報をキャッチ頂ければと思います。

アイディアや要望、またはご相談、演劇を使って何か活動したい方、またはお仕事のご依頼などありましたら気軽にお声掛けくださいね。

今年度も皆さんと表現、演劇、コミュケーションワークを使って、みなさんの表現力の応援をしていきます。

みんなで盛り上げて豊かな日々を楽しく作っていきましょう。

コメント

このブログの人気の投稿

表現教育の必要性とは?

「表現教育の必要性とは?」 ★表現とは何か? ひと言で言えばコミュニケーションだと思っています。 ★舞台演劇とは芸術なのか、エンターテインメントなのか? 人それぞれ意見はあると思います。芸術なら自分が最高と思えるものを創るだけだが、エンターテインメントなら、目の前のお客さんを楽しませて初めて意味が生まれます。 役者の勉強を始めたころ「会話のキャッチボールが出来ていない」ということを良く言われました。「相手が投げて来たボールを受け取らず、自分が用意したボールを投げてるだけだ」 今ならその指摘も分かりますが、当時は意味不明でした。 ★コミュニケーションとは何か? 簡単に言うと「受信」と「発信」です。同じセリフであっても、その言葉に込められた感情や言い方は毎回違います。なのに最初のころは、それを無視して台本から読み取り用意したセリフをただ言っているだけでしかなかったのです。 そして舞台ならば、相手役だけでなく、その時のお客さんと息を合わせて演じて行くという、お客さんとのコミュニケーションも必要になって来ます。 ★なぜ実演家が教育現場へ行くのか? 表現力を高めると簡単に言ってしまいますが、実際にはそこに至るまでにたくさんのハードルがあります。子供は自分の心に嘘をつけません。大人はやりたくなくても自分の心に嘘をついて行動に移せますが、子供はやりたい気持ちにならなければ行動に移せないのです。だからこそ実演家が、その感性で子供たちの表現の種を見つけ、拾い上げて火をつけていくという作業が有効になって来ます。 そして表現教育の一番の重要な点は、体験を通して学んでいくということに尽きると思います。時には少人数で、またある時にはクラス全員で協力して何かを創り上げていくという体験は、知識を得るのではなく気づきという点で成果を発揮出来るものと考えます。 ADEF幹事 石川健二

【1月対面セミナー】演劇的手法で考える道徳授業の可能性

表現教育花伝舎倶楽部(ADEF)では、 久々に、対面での公開セミナーを開催します。 「演劇的手法で考える道徳授業の可能性」 ゲスト講師=渡辺貴裕先生 (東京学芸大学・大学院教育学研究科 准教授) 日時=2024年1月26日(金) 19:00-21:00  場所=東京芸術劇場 ・ミーティングルーム7 (池袋) 参加費=ADEF会員無料  臨時会員会費1000円 (会場の都合で、 会員外の方は8名まで受け付け adef.kadensya@gmail.com まで ご連絡、お申込みください。 定員に達する前でしたら 参加可能の返信をお送りします。) 内容は、道徳教科書にある教材を 演劇的手法を使うことで徳目誘導型でもなく、かといって道徳教育のねらいを無視するでもなく、 道徳の授業の可能性を広げてみようと、 一緒に考える会です。 渡辺貴裕先生 プロフィール 東京学芸大学教職大学院准教授。 専門は教育方法学。 「学びの空間研究会」を主宰し、 小中高の現場の先生方とともに、 演劇的手法を用いた授業の可能性を 実践的に追求してきている。 演劇教育・ドラマ教育関連の実績に関して、日本演劇教育連盟(2010年)、 全国大学国語教育学会(2012年)、 日本教育方法学会(2016年)より受賞。 著者として 「なってみる学び ―演劇的手法で変わる授業と学校」 (共著、時事通信出版局、2020年)、 「小学校の模擬授業と リフレクションで学ぶ 授業づくりの考え方」 (単著、くろしお出版、2019年)、 「ドラマと学びの場」 (共編著、晩成書房・2014年)など。

ドキッとしたこと

先日、高校演劇講習会の講師として、とある県にお邪魔した。 その際、私のプロフィールをみて 「表現教育というものは一体どういう事をやっているのでしょうか」と声をかけてくださった先生がいた。どストレートな質問なだけに、一瞬たじろいたが「自分の考えを伝え、相手の考えを受け止める力を育てるものです。具体的には、あるテーマに基づいて『聞く・話す』の活動がメインですが、自由に意見交換する為にはクラスの環境づくりも大切なので、そのお手伝いをさせていただく事もあります」と私なりに答え、その後、大人しい生徒やクラスに関心がない生徒は活動にどのように取り組んでいるのか等質問を受けた後、「名刺頂けますか?何かありましたらご連絡します」と話したところで講座の鐘が鳴ってしまった。先生の中で何かお困りごとがあったのだろうか――。 「表現教育とはなにか」 私にとって、この質問はちょっと答えるのが難しい。立場によって様々な回答があるからだ。学習指導要領の「生きる力」の話をする人もいれば、適正な声ではっきりと伝える「技術的」な話をする人もいるだろう。また同じ「表現教育」という言葉を使用していても活動内容は即応性を楽しむシアターゲームや、クリエィティブドラマ等、活動内容は幅広く説明しきれないのだ。 表現教育関係者、先生方、学校関係者の方々、子供に関わる人たちへ ――私達と表現教育について一緒に考えませんか? ADEF幹事 せんちゃんより