2023年6月3日土曜日 無事にADEF第10回総会&西海先生の講座終了いたしました。ADEF会員と共に、幹事を何年前からか担当しております やおと申します。わたしから当日の事、感想をシェアいたします。 第10回の総会 今年はリアル、オンラインのハイブリット開催になりました。(途中音声トラブルもあり、改善点は多々ありますので、修正していきます!)コロナ禍で、オンラインだけの開催もありました。改めて直接皆様と集うことができ、久しぶりにお会いできるのはとても嬉しく、現場以外にこのような機会があるのは愛おしい時間だなと思います。 一部が総会、二部では講座を設けました。 講座タイトルは『高齢者とのワークショップ〜日々を豊かに過ごすために』 西海真理先生登場!「では実際に動きながらやろうね~」と先生。 あらァ〜?座学と伺っておりましたが‥「動くほうが楽しいし、わかりやすいでしょ」さっそくみんなで、ワクワクワイワイドキドキ、レイアウト変更して、ワークを体験する体制になりました。 余談ですが、この演劇に関わるメンバーの『臨機応変さ』と、『セッティング&原状復帰の素早さ』はいつもすごいです‥。【ホテルマンとセッティング変更どっちが早いか選手権】やりたい‥。これは当たり前じゃないんだよなと思いつつ、いつも尊敬&感心する部分😂 →互いの動きをみながら、 →足りない部分を補いつつ、 →イメージを共有する、 →声掛けをする。 言われなくても自然にできます‥というのは、皆さんが常に演劇やコミュケーションの現場で大切にしている事だからだと思います。 と冒頭から余談長くなりました😅。本題本題っと。 講座を受けて 普段、わたし達ADEFメンバーはそれぞれ、文化庁の事業やその他の活動を通して、幼児、小学校、中学校、高校、またはビジネスの世界でコニュニケーション授業やワークを行っております。 その他西海先生は、施設や地域でご高齢の方とのワークを行っていらっしゃいます。 先生のお話を伺って、多角的に見てもこどもたちだけではなく、高齢の方にも『表現活動』が有効だと感じることができました。ワークや活動を通して、運動にもなるし、脳にもたくさんの刺激が! また表現者が、参加者の『情動』『好奇心』をいかに刺激していくか、そのステップが非常に面白く、『継続も重要』であることを再確認できました。もちろん...
Alumni association of training course for Drama Education Facilitators. 表現教育指導者、講師経験者の交流を図り、表現教育指導に携わる者の技能向上につとめることによって、その普及、発展に寄与することを目的としています。