スキップしてメイン コンテンツに移動

いじめ予防プログラムに参加して

617日に、子どもの発達科学研究所による「いじめ予防プログラム」ベーシック講座に参加しました。

とても(実際にできれば)素晴らしい講座でした。

https://kodomolove.org/

NHKで大阪府吹田市が全市をあげていじめにこの方法を取り入れている様子が特集されました。

https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/X74J2R3V53/

 

ベーシック講座はZOOMのオンラインです。

事前に申込、入金後に緻密なレジュメが郵送されてきました。

事前資料映像もあり。ベーシックの次に、アドバンスクラスがありますが、残念ながら私は非常勤の仕事と重なり

今期は断念します。アドバンスを終了すると、実際に学校などで子どもたちにそのプログラムを実施することができます。

さて、ベーシック講座当日、3時間半、画面に集中することに。

 

講座を受けながら、これはいじめの学びだけでなく、確実に現代社会の出来事を端的に表しているのだな、と感じることとなりました。

内容ですが、 いじめが起きた時に、クラスの中での被害者、加害者を除く67割が傍観者=サイレント・マジョリティであるということ。それで、その傍観者がどの様に振る舞うかで、その後の流れが決まること。だから、傍観者であるサイレント・マジョリティが、いじめ加害に対してNOとはっきり態度を示すことでいじめは減らせるということです。

もしも、放置した場合、傍観者は無言の加害者に変容し、いじめをクラス全体が容認する空気を醸成すること。

そうならない為にも、傍観者教育をするのが大変、重要であるというのが、主な内容でした。

しかも、恐ろしいことに、いじめの被害者、加害者がその後の青年期に、社会不適応、犯罪、鬱病や引きこもりなどを後遺症的に起こしやすくなっていく確かな統計があり、社会的な影響が長時間続くことになるわけです。

また、先進国で調査されている内、日本だけがいじめの認知件数が増えていっていることから、現在の教育行政のいじめ対策には、現実との齟齬があることが統計的に判明しているということです。

 

 もっと恐ろしいのは、傍観者であったはずの児童生徒も、いじめを見て見ぬふりすることで、加害者の域に踏み入れやすくなるということや、助けられなかったことでもトラウマを抱えるという話です。

よく、言われる「自業自得」の被害者バッシングは、確実に加害者を増やし、将来にわたってその学校風土を腐敗させていくということです。いじめ風土は「何をしても無駄、強いものが勝つ」という空気を蔓延させるそうです。

 

 実は私も実際に経験があります。うちの長男が小1の時にある事件に巻き込まれ、校長先生と話しあった時、その前の校長の時代にいじめがまん延していたにも関わらず、見て見ぬふりで対策がほとんどとられなかった為に、当時はとんでもない状態でした。

校長先生は、今、建て直しているのだと、苦しそうに話してました。

実際にその二年後には、かなりの改善がされました。そして、小学校の担任の先生が指導で行っていたことは、そのいじめ予防プログラムとほぼ同じ対応でした。

 

 ここで、はたと気が付いたのは、大人の社会で行われている、若年女性支援者や障碍者やLGBTへの迫害、貧困家庭へのバッシング、それらを見て見ぬふりをする大多数の傍観者が存在することで、その差別とかバッシングは容認されて、生き辛い社会が生まれていく循環が起きているのだな、ということです。

 

 コミュ教の枠組みとは直接関係ないのですが、私達が活動する際、児童生徒に「それ、おもしろいね」「やってみようよ」「とてもいいね」と声掛けを心がけています。たくさん、声掛けして活動しやすい雰囲気を作り出します。

学校での活動は、場合によってはうまくいく時も行かない時もあります。それで、勇気を出して表現をやってみた生徒に、私たちが肯定的な声掛けするのは、とても意味があることなのだ、といじめ予防プログラムを受講して再確認できました。今年は残念ながら、コミュ教に参加できませんが、様々な活動現場をいっしょに開拓しましょう。

6月〜7月にかけて、NPO法人翔和学園さんに、お試しでお邪魔します。とっても楽しみです。

 

嶽本あゆ美

 

コメント

このブログの人気の投稿

表現教育の必要性とは?

「表現教育の必要性とは?」 ★表現とは何か? ひと言で言えばコミュニケーションだと思っています。 ★舞台演劇とは芸術なのか、エンターテインメントなのか? 人それぞれ意見はあると思います。芸術なら自分が最高と思えるものを創るだけだが、エンターテインメントなら、目の前のお客さんを楽しませて初めて意味が生まれます。 役者の勉強を始めたころ「会話のキャッチボールが出来ていない」ということを良く言われました。「相手が投げて来たボールを受け取らず、自分が用意したボールを投げてるだけだ」 今ならその指摘も分かりますが、当時は意味不明でした。 ★コミュニケーションとは何か? 簡単に言うと「受信」と「発信」です。同じセリフであっても、その言葉に込められた感情や言い方は毎回違います。なのに最初のころは、それを無視して台本から読み取り用意したセリフをただ言っているだけでしかなかったのです。 そして舞台ならば、相手役だけでなく、その時のお客さんと息を合わせて演じて行くという、お客さんとのコミュニケーションも必要になって来ます。 ★なぜ実演家が教育現場へ行くのか? 表現力を高めると簡単に言ってしまいますが、実際にはそこに至るまでにたくさんのハードルがあります。子供は自分の心に嘘をつけません。大人はやりたくなくても自分の心に嘘をついて行動に移せますが、子供はやりたい気持ちにならなければ行動に移せないのです。だからこそ実演家が、その感性で子供たちの表現の種を見つけ、拾い上げて火をつけていくという作業が有効になって来ます。 そして表現教育の一番の重要な点は、体験を通して学んでいくということに尽きると思います。時には少人数で、またある時にはクラス全員で協力して何かを創り上げていくという体験は、知識を得るのではなく気づきという点で成果を発揮出来るものと考えます。 ADEF幹事 石川健二

【1月対面セミナー】演劇的手法で考える道徳授業の可能性

表現教育花伝舎倶楽部(ADEF)では、 久々に、対面での公開セミナーを開催します。 「演劇的手法で考える道徳授業の可能性」 ゲスト講師=渡辺貴裕先生 (東京学芸大学・大学院教育学研究科 准教授) 日時=2024年1月26日(金) 19:00-21:00  場所=東京芸術劇場 ・ミーティングルーム7 (池袋) 参加費=ADEF会員無料  臨時会員会費1000円 (会場の都合で、 会員外の方は8名まで受け付け adef.kadensya@gmail.com まで ご連絡、お申込みください。 定員に達する前でしたら 参加可能の返信をお送りします。) 内容は、道徳教科書にある教材を 演劇的手法を使うことで徳目誘導型でもなく、かといって道徳教育のねらいを無視するでもなく、 道徳の授業の可能性を広げてみようと、 一緒に考える会です。 渡辺貴裕先生 プロフィール 東京学芸大学教職大学院准教授。 専門は教育方法学。 「学びの空間研究会」を主宰し、 小中高の現場の先生方とともに、 演劇的手法を用いた授業の可能性を 実践的に追求してきている。 演劇教育・ドラマ教育関連の実績に関して、日本演劇教育連盟(2010年)、 全国大学国語教育学会(2012年)、 日本教育方法学会(2016年)より受賞。 著者として 「なってみる学び ―演劇的手法で変わる授業と学校」 (共著、時事通信出版局、2020年)、 「小学校の模擬授業と リフレクションで学ぶ 授業づくりの考え方」 (単著、くろしお出版、2019年)、 「ドラマと学びの場」 (共編著、晩成書房・2014年)など。

ドキッとしたこと

先日、高校演劇講習会の講師として、とある県にお邪魔した。 その際、私のプロフィールをみて 「表現教育というものは一体どういう事をやっているのでしょうか」と声をかけてくださった先生がいた。どストレートな質問なだけに、一瞬たじろいたが「自分の考えを伝え、相手の考えを受け止める力を育てるものです。具体的には、あるテーマに基づいて『聞く・話す』の活動がメインですが、自由に意見交換する為にはクラスの環境づくりも大切なので、そのお手伝いをさせていただく事もあります」と私なりに答え、その後、大人しい生徒やクラスに関心がない生徒は活動にどのように取り組んでいるのか等質問を受けた後、「名刺頂けますか?何かありましたらご連絡します」と話したところで講座の鐘が鳴ってしまった。先生の中で何かお困りごとがあったのだろうか――。 「表現教育とはなにか」 私にとって、この質問はちょっと答えるのが難しい。立場によって様々な回答があるからだ。学習指導要領の「生きる力」の話をする人もいれば、適正な声ではっきりと伝える「技術的」な話をする人もいるだろう。また同じ「表現教育」という言葉を使用していても活動内容は即応性を楽しむシアターゲームや、クリエィティブドラマ等、活動内容は幅広く説明しきれないのだ。 表現教育関係者、先生方、学校関係者の方々、子供に関わる人たちへ ――私達と表現教育について一緒に考えませんか? ADEF幹事 せんちゃんより