スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

表現教育の必要性とは?

「表現教育の必要性とは?」 ★表現とは何か? ひと言で言えばコミュニケーションだと思っています。 ★舞台演劇とは芸術なのか、エンターテインメントなのか? 人それぞれ意見はあると思います。芸術なら自分が最高と思えるものを創るだけだが、エンターテインメントなら、目の前のお客さんを楽しませて初めて意味が生まれます。 役者の勉強を始めたころ「会話のキャッチボールが出来ていない」ということを良く言われました。「相手が投げて来たボールを受け取らず、自分が用意したボールを投げてるだけだ」 今ならその指摘も分かりますが、当時は意味不明でした。 ★コミュニケーションとは何か? 簡単に言うと「受信」と「発信」です。同じセリフであっても、その言葉に込められた感情や言い方は毎回違います。なのに最初のころは、それを無視して台本から読み取り用意したセリフをただ言っているだけでしかなかったのです。 そして舞台ならば、相手役だけでなく、その時のお客さんと息を合わせて演じて行くという、お客さんとのコミュニケーションも必要になって来ます。 ★なぜ実演家が教育現場へ行くのか? 表現力を高めると簡単に言ってしまいますが、実際にはそこに至るまでにたくさんのハードルがあります。子供は自分の心に嘘をつけません。大人はやりたくなくても自分の心に嘘をついて行動に移せますが、子供はやりたい気持ちにならなければ行動に移せないのです。だからこそ実演家が、その感性で子供たちの表現の種を見つけ、拾い上げて火をつけていくという作業が有効になって来ます。 そして表現教育の一番の重要な点は、体験を通して学んでいくということに尽きると思います。時には少人数で、またある時にはクラス全員で協力して何かを創り上げていくという体験は、知識を得るのではなく気づきという点で成果を発揮出来るものと考えます。 ADEF幹事 石川健二
最近の投稿

【1月対面セミナー】演劇的手法で考える道徳授業の可能性

表現教育花伝舎倶楽部(ADEF)では、 久々に、対面での公開セミナーを開催します。 「演劇的手法で考える道徳授業の可能性」 ゲスト講師=渡辺貴裕先生 (東京学芸大学・大学院教育学研究科 准教授) 日時=2024年1月26日(金) 19:00-21:00  場所=東京芸術劇場 ・ミーティングルーム7 (池袋) 参加費=ADEF会員無料  臨時会員会費1000円 (会場の都合で、 会員外の方は8名まで受け付け adef.kadensya@gmail.com まで ご連絡、お申込みください。 定員に達する前でしたら 参加可能の返信をお送りします。) 内容は、道徳教科書にある教材を 演劇的手法を使うことで徳目誘導型でもなく、かといって道徳教育のねらいを無視するでもなく、 道徳の授業の可能性を広げてみようと、 一緒に考える会です。 渡辺貴裕先生 プロフィール 東京学芸大学教職大学院准教授。 専門は教育方法学。 「学びの空間研究会」を主宰し、 小中高の現場の先生方とともに、 演劇的手法を用いた授業の可能性を 実践的に追求してきている。 演劇教育・ドラマ教育関連の実績に関して、日本演劇教育連盟(2010年)、 全国大学国語教育学会(2012年)、 日本教育方法学会(2016年)より受賞。 著者として 「なってみる学び ―演劇的手法で変わる授業と学校」 (共著、時事通信出版局、2020年)、 「小学校の模擬授業と リフレクションで学ぶ 授業づくりの考え方」 (単著、くろしお出版、2019年)、 「ドラマと学びの場」 (共編著、晩成書房・2014年)など。

ドキッとしたこと

先日、高校演劇講習会の講師として、とある県にお邪魔した。 その際、私のプロフィールをみて 「表現教育というものは一体どういう事をやっているのでしょうか」と声をかけてくださった先生がいた。どストレートな質問なだけに、一瞬たじろいたが「自分の考えを伝え、相手の考えを受け止める力を育てるものです。具体的には、あるテーマに基づいて『聞く・話す』の活動がメインですが、自由に意見交換する為にはクラスの環境づくりも大切なので、そのお手伝いをさせていただく事もあります」と私なりに答え、その後、大人しい生徒やクラスに関心がない生徒は活動にどのように取り組んでいるのか等質問を受けた後、「名刺頂けますか?何かありましたらご連絡します」と話したところで講座の鐘が鳴ってしまった。先生の中で何かお困りごとがあったのだろうか――。 「表現教育とはなにか」 私にとって、この質問はちょっと答えるのが難しい。立場によって様々な回答があるからだ。学習指導要領の「生きる力」の話をする人もいれば、適正な声ではっきりと伝える「技術的」な話をする人もいるだろう。また同じ「表現教育」という言葉を使用していても活動内容は即応性を楽しむシアターゲームや、クリエィティブドラマ等、活動内容は幅広く説明しきれないのだ。 表現教育関係者、先生方、学校関係者の方々、子供に関わる人たちへ ――私達と表現教育について一緒に考えませんか? ADEF幹事 せんちゃんより
 2023年6月3日土曜日 無事にADEF第10回総会&西海先生の講座終了いたしました。ADEF会員と共に、幹事を何年前からか担当しております やおと申します。わたしから当日の事、感想をシェアいたします。 第10回の総会 今年はリアル、オンラインのハイブリット開催になりました。(途中音声トラブルもあり、改善点は多々ありますので、修正していきます!)コロナ禍で、オンラインだけの開催もありました。改めて直接皆様と集うことができ、久しぶりにお会いできるのはとても嬉しく、現場以外にこのような機会があるのは愛おしい時間だなと思います。 一部が総会、二部では講座を設けました。 講座タイトルは『高齢者とのワークショップ〜日々を豊かに過ごすために』 西海真理先生登場!「では実際に動きながらやろうね~」と先生。 あらァ〜?座学と伺っておりましたが‥「動くほうが楽しいし、わかりやすいでしょ」さっそくみんなで、ワクワクワイワイドキドキ、レイアウト変更して、ワークを体験する体制になりました。 余談ですが、この演劇に関わるメンバーの『臨機応変さ』と、『セッティング&原状復帰の素早さ』はいつもすごいです‥。【ホテルマンとセッティング変更どっちが早いか選手権】やりたい‥。これは当たり前じゃないんだよなと思いつつ、いつも尊敬&感心する部分😂 →互いの動きをみながら、 →足りない部分を補いつつ、 →イメージを共有する、 →声掛けをする。 言われなくても自然にできます‥というのは、皆さんが常に演劇やコミュケーションの現場で大切にしている事だからだと思います。 と冒頭から余談長くなりました😅。本題本題っと。 講座を受けて 普段、わたし達ADEFメンバーはそれぞれ、文化庁の事業やその他の活動を通して、幼児、小学校、中学校、高校、またはビジネスの世界でコニュニケーション授業やワークを行っております。 その他西海先生は、施設や地域でご高齢の方とのワークを行っていらっしゃいます。 先生のお話を伺って、多角的に見てもこどもたちだけではなく、高齢の方にも『表現活動』が有効だと感じることができました。ワークや活動を通して、運動にもなるし、脳にもたくさんの刺激が! また表現者が、参加者の『情動』『好奇心』をいかに刺激していくか、そのステップが非常に面白く、『継続も重要』であることを再確認できました。もちろん施設やサ

いじめ予防プログラムに参加して

6 月 17 日に、子どもの発達科学研究所による「いじめ予防プログラム」ベーシック講座に参加しました。 とても(実際にできれば)素晴らしい講座でした。 https://kodomolove.org/ NHK で大阪府吹田市が全市をあげていじめにこの方法を取り入れている様子が特集されました。 https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/X74J2R3V53/   ベーシック講座は ZOOM のオンラインです。 事前に申込、入金後に緻密なレジュメが郵送されてきました。 事前資料映像もあり。ベーシックの次に、アドバンスクラスがありますが、残念ながら私は非常勤の仕事と重なり 今期は断念します。アドバンスを終了すると、実際に学校などで子どもたちにそのプログラムを実施することができます。 さて、ベーシック講座当日、 3 時間半、画面に集中することに。   講座を受けながら、これはいじめの学びだけでなく、確実に現代社会の出来事を端的に表しているのだな、と感じることとなりました。 内容ですが、 いじめが起きた時に、クラスの中での被害者、加害者を除く 6 〜 7 割が傍観者=サイレント・マジョリティであるということ。それで、その傍観者がどの様に振る舞うかで、その後の流れが決まること。だから、傍観者であるサイレント・マジョリティが、いじめ加害に対して NO とはっきり態度を示すことでいじめは減らせるということです。 もしも、放置した場合、傍観者は無言の加害者に変容し、いじめをクラス全体が容認する空気を醸成すること。 そうならない為にも、傍観者教育をするのが大変、重要であるというのが、主な内容でした。 しかも、恐ろしいことに、いじめの被害者、加害者がその後の青年期に、社会不適応、犯罪、鬱病や引きこもりなどを後遺症的に起こしやすくなっていく確かな統計があり、社会的な影響が長時間続くことになるわけです。 また、先進国で調査されている内、日本だけがいじめの認知件数が増えていっていることから、現在の教育行政のいじめ対策には、現実との齟齬があることが統計的に判明しているということです。    もっと恐ろしいのは、傍観者であったはずの児童生徒も、いじめを見て見ぬふりすることで、加害者の域に踏み入れやすくなるということや、助けられなかった

ADEF第10回総会、公開セミナー(演劇+高齢者活動)のお知らせ

2023年6月3日 総会と公開セミナーのお知らせ  久々に対面で公開セミナーを開催します。 6月3日(土)15:00-16:30 「高齢者とのWS~日々を豊かに過ごすために」 講師:西海真理(劇団朋友、ADEF会員)  西海さんは、幅広く演劇的手法を用いたワークショップ活動でファシリテーターをされています。今回は、特養老人ホームやデイケアサービスの利用者などを対象にされてきたご経験から話していただきます。 会員無料  会員以外の方は事前申し込みの上、当日500円ご負担ください。 ADEF、表現教育にご興味のある方は ぜひこの機会にわたしたちと活動をしましょう。 セミナーやワークショップ、勉強会色々今期も企画していきます。会員の総会は13:30からになります。 会員希望の方、セミナー希望の方 いづれも希望を明記の上 info@adef-kadensya.org までご連絡をください。 折返しご連絡をいたします。 会場の関係で人数の制限、また!期日が迫っておりますので、折返しの返信がない場合は https://www.facebook.com/adef2013 こちらから記事にコメント等で再度ご連絡いただけますと幸いです。

演劇の中の中学校

ADEF の会長をやっている嶽本あゆ美です。 この度、幹事会で活動を活発化させるためにブログを順番で更新していくことになり、 会長から開始しました。 さて私はただ今、下北沢のスズナリでプレオム劇「妄想先生」を演出しています。 このお芝居は、中島淳彦氏の作で、卒業式を目前とした公立中学校が舞台。 主人公の国語教師の河西文子は、独身で五十代の女性。私と同年代です。 文子は認知症の母を抱え、自分の教師としての能力悩みながら生徒に向き合う日々。そんな中、次々と事件が発生します。 大変な事態になるたびに、河西文子の妄想がものすごいことになっていきます。 その妄想に現れる恩師・坂本先生は文子が教師を目指すきっかけとなった先生だったのです〜〜〜   この劇は、 50 歳以上の人の共通体験としての中学校の「あるある」が描かれています。 特に卒業式は歌や群読など忘れられない思い出満載です。学校での歌唱も時代とともに変わりますよね。 先月、私は稲城市の中学でクラスでポエムを作る活動をしたばかりで、稽古しながら中学生の照れくさい様な面倒くさいような、 何とも言えない表情を思い出しながら、稽古に励んでいました。 そして、舞台で重要なキーワードとなるチューリップが、その中学校の門前で満開だったのも、 現実と芝居がシンクロしてる様に感じられました。   稽古中に、出演者たちと学校の思い出を語りあいました。 私が中学生だった 40 年近く前、先生はなんと!生徒をぶっ叩いたりしました。 運動部の人は、部活で顧問に暴力を振るわれた経験が多いようでした。 かくいう私も、随分ひどい目にあったことがあります。 体罰が横行していた信じられない昔、あれは何だったのか? セクハラ、パワハラ、てんこもりの教師がいましたよね? 体罰は絶対悪です。しかし、先生も人間であるかぎり、間違いを犯します。それを大前提にしないと、 思考停止に陥り、なぜその暴力が起きたのか?分からず仕舞いとなります。 この舞台では、社会科の女性教師が暴力をふるって懲戒免職になります。 なぜ、先生は生徒を殴ったのか?   暴力は悪ですが、手を振り上げない暴力・いじめも学校にはあります。 複雑になった世の中と、学校現場、そして稽古場を行ったり来たりしている間に、 学校の存在理由についても考えました。 公立の小学校、中学校では様々な階層、家庭の子ども