ADEF研修会
『教育現場における「演劇的手法」の今 ー共通言語をめぐってー』
8月10日 芸能花伝舎 A2
http://www.geidankyo.or.jp/12kaden/chizu/index.html
18時受付開始 18時半開始
会員無料 非会員1000円
*お申込み先*
info@adef-kadensya.org
【登壇者】
渡辺貴裕 (Tokyo Gakugei University 教職大学院 准教授)
西田豊子(アートインasibina、日大芸術学部非常勤講師)
妹尾伸子(元高校国語科教師 演劇部顧問)
米屋尚子 (芸団協)
嶽本あゆ美 (劇作家 ADEF代表)
第一部は事例から問題提起をし、渡辺先生から解説頂きます。
第二部では、他の登壇者によるディスカッションを通じて
「これからの実演家は学校で、子どもの学習や成長のために何をサポートすべきか、また出来るのか」を考えるきっかけにもなればと思います。
*企画意図*
実演家による学校でのコミュ教研修会をしてまいりましたが、今後、学校現場では演劇手法がどう活用されるべきか?様々な疑問などが出てきました。
インプロを始めとする演劇手法は定着しつつあるようです。それらは教育現場の方向性に寄り添っているでしょうか?
また私たち実演家の言葉や思いが、先生方とすれ違うこともあります。
近年の学校教育の方向はどこへ向かっているのか?
アクティブラーニングなどなど・・・それって、正に演劇的なものですが、目的は学び方ですよね?
う~ん。皆さんで考えてディスカッションできればと考えました。
参加者からの質問もなどもおよせください。
『教育現場における「演劇的手法」の今 ー共通言語をめぐってー』
8月10日 芸能花伝舎 A2
http://www.geidankyo.or.jp/12kaden/chizu/index.html
18時受付開始 18時半開始
会員無料 非会員1000円
*お申込み先*
info@adef-kadensya.org
【登壇者】
渡辺貴裕 (Tokyo Gakugei University 教職大学院 准教授)
西田豊子(アートインasibina、日大芸術学部非常勤講師)
妹尾伸子(元高校国語科教師 演劇部顧問)
米屋尚子 (芸団協)
嶽本あゆ美 (劇作家 ADEF代表)
第一部は事例から問題提起をし、渡辺先生から解説頂きます。
第二部では、他の登壇者によるディスカッションを通じて
「これからの実演家は学校で、子どもの学習や成長のために何をサポートすべきか、また出来るのか」を考えるきっかけにもなればと思います。
*企画意図*
実演家による学校でのコミュ教研修会をしてまいりましたが、今後、学校現場では演劇手法がどう活用されるべきか?様々な疑問などが出てきました。
インプロを始めとする演劇手法は定着しつつあるようです。それらは教育現場の方向性に寄り添っているでしょうか?
また私たち実演家の言葉や思いが、先生方とすれ違うこともあります。
近年の学校教育の方向はどこへ向かっているのか?
アクティブラーニングなどなど・・・それって、正に演劇的なものですが、目的は学び方ですよね?
う~ん。皆さんで考えてディスカッションできればと考えました。
参加者からの質問もなどもおよせください。
コメント
コメントを投稿